歯周病治療
歯周病治療
歯周病は成人の80%が罹患しているとも言われる慢性疾患です。手遅れになる前に適切な治療を行い、予防の意識を高く持ってメンテナンスを続けましょう。

歯周病は、歯垢の中の細菌が歯と歯肉の間に入り込み歯肉に炎症を引き起こすことで、最終的に歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がないまま進行する恐ろしい病気です。気がついたときには歯槽骨が破壊されて、手遅れになってから来院する方もいらっしゃいます。
予防の大切さ

ある程度進行した歯周病に侵されているお口の中を元の状態に戻すことは非常に困難です。今の状態から悪化させず現状の維持が大切です。
そのためには治療を終えたあとのメインテナンスが重要です。ご自宅で適切なメインテナンスを行い、来院して定期的にお口の中の環境を整えることで、歯周病の進行を止めて健康なお口の状態が維持できるのです。
中には、生活環境の変化などが原因できちんとしたメインテナンスができなくなってしまう方もいらっしゃいます。私たちは、そのような方にどうすれば継続的なメインテナンス環境をご提供できるかを一緒に考えながら診療を行っています。お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。
歯周病が引き起こす全身疾患

- 糖尿病 歯周病があると血糖値のコントロールが悪化しやすい。
- 心筋梗塞・脳梗塞 歯周病菌が血管に侵入し、動脈硬化を進行させる。
- 認知症 歯周病菌が脳に影響を与え、認知機能の低下に関与する可能性がある。
- 誤嚥性肺炎 口内の細菌が気道に入り、肺炎を引き起こす。
- 低体重児出産・早産 歯周病がある妊婦は、低体重児や早産のリスクが高まる。
- 骨粗鬆症 歯周病と骨密度の低下には関係があり、歯を支える骨も影響を受ける。
歯周病の症状と治療

歯肉炎
歯周ポケットに歯垢が付着すると、歯ぐきに炎症(歯肉炎)が起こります。これを放置していると悪化し、やがて歯周病になります。
歯周病の症状は3段階に分けられます。ごく初期の歯周病であれば、炎症の原因である歯垢や歯石を除去するだけで症状が改善しますが、重度歯周病まで進行してしまうと、外科的な治療が必要です。

初期歯周病
歯と歯ぐきの間にできた溝(歯周ポケット)に歯垢や歯石などが付着し始めた状態です。ごく初期のうちであれば腫れなどの自覚症状はほとんどありません。歯垢や歯石を除去して、毎日のケアで症状を改善できます。

中等度歯周病
歯周ポケットが4~6mmの深さになり、歯の根に近い部分まで歯垢や歯石が付着し始めます。また、歯ぐきの腫れや出血などの症状があります。歯垢や歯石の除去、毎日の歯磨きケアが必要です。歯科衛生士による歯のクリーニングも効果的です。

重度歯周病
歯ぐきが歯から剥がれ、歯を支える骨も溶けている状態です。舌で触るだけで歯がぐらつく症状が出ます。歯周ポケットの掃除や内服薬だけでは治療できないので、歯ぐきや骨の再生手術が必要です。
当院の歯周病治療
GBT(Guided Biofilm Therapy) システム
GBT(Guided Biofilm Therapy)とは、従来の歯周病治療とは異なる、新しい歯周病治療のシステムです。歯科先進国のスウェーデンで生まれたシステムで、一番の特徴は「より効果的に、そしてより身体に優しい治療」を追求して生まれたという点です。
従来の歯周病治療と新しいGBTシステムの大きな違いは、バイオフィルムに着目している点です。バイオフィルムとは、悪さをする歯周病菌を守るための粘性のある細菌膜、すなわちバリアのようなものです。従来の治療法は、このバリアと歯石を同じものとみなし、同時に力技で除去していましたが、これは効果的な方法ではありません。歯周病菌の塊である歯石を除去することは非常に重要ですが、それだけでは不十分であり、再発や治療の長期化が問題になっていました。
GBTシステムは、この問題を解決するために考案されたもので、まずバリアを破壊し、その後に潜む歯石や細菌を除去するという効果的なアプローチを取ります。こうすることで、歯周病の治療が飛躍的に改善し、再発のリスクの低減が期待できます。そしてこのシステムのカギになるのが、スイスEMS社のエアフローです。
EMS社製エアフロー
エアフローは多くの歯科医院で導入されている機器ですが、このEMS社製のエアフローは次のような特徴があります。
- バイオフィルムを除去できる
- 歯や歯ぐきを傷つけない
EMS社製のエアフローは、従来のエアフローと比較して次のような特徴を持つ優れた機器です。
- バイオフィルムを効果的に除去できる
- 歯や歯ぐきを傷つけない
従来のエアフローは、歯の表面の汚れは除去できましたが、バイオフィルムの除去までには至らず、さらに処置中に歯や歯茎を傷つけてしまうことがありました。しかし、EMS社製のエアフローは、処置中の痛みが少なく、バイオフィルムはもちろん歯石や歯肉縁下(歯肉の中)の細菌も効果的に除去できます。
これにより、従来の方法では効果的にアプローチできなかった部分にも対応できるため、より効果的な処置が可能です。
当院の歯周外科治療
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去するための手術です。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
フラップ法
歯肉を歯槽骨から剥離して歯根や歯槽骨をむき出しにし、専用の器具で歯石や菌に感染した歯質を完全に除去する手術です。骨が溶けてしまったところを綺麗に掃除してから縫合します。
リグロス法
歯周病などで失われた歯周組織(骨や歯茎など)を再生する画期的な治療法です。「リグロス」は厚生労働省に認可された再生療法であり、日本国内でも多くの患者さんに支持されています。
●リグロスの特徴
- 自然治癒力を引き出す再生療法 患者さん自身の歯周組織の再生を促進します。手術や異物を入れる治療法ではなく、安全性が確立された医療技術です。
- 痛みや腫れが少ない治療 施術時の負担が少なく、回復もスムーズです。これにより、日常生活に戻りやすい点が魅力です。
- 見た目が美しい健康な歯ぐきを実現 歯周組織の再生により歯ぐきの見た目が改善し、笑顔に自信が持てるようになります。

